2011年12月7日水曜日

第4回研修会無事終了しました。次回(最終回)は1月29日です。

第4回研修会、参加者25人(地元住民6割)の参加で無事終了しました。
今回は山から木を出して利用する具体例ということで、午前中に林内作業車(やまびこ)での搬出、午後に土場での薪割りを行いました。
山では初雪がとっくに降りましたが、当日は好天に恵まれ、寒い寒いといいながらも、焚火の前での作業に皆汗を流しました。

午前中は、林内作業車を扱う班とロープウィンチを扱う班の2班に分かれ交代で作業しました。
林内作業車「やまびこ」くんでの搬出
稲垣式ロープウィンチの架線講習






























林内作業車を扱う班は、まず、チルホールとワイヤーや滑車を使ってスギの大木を倒すところからです。
滑車やチルホールのセッティングも参加者が積極的に動いて行っていました。
いかに安全に伐採をするかという基本形で、講師が受け口を開け、参加者が追い口を伐りました。
前回伐ったヒノキよりも太く、正確に追い口を開けるのは至難の業でした。
樹高も高いため、倒れると迫力があり、上手く倒れると参加者からはため息が上がりました。
その後、玉切り・枝払いも参加者が行い、交代で一連の流れを経験しました。
チェーンソーの扱いにもずいぶん慣れ、お互いの批評をする場面も見られました。
4mに玉切りした材は末口で24cmほどもあり大きいものでした。
それを林内作業車のウィンチをリモコンで操作しながら作業道まで運び上げました。
参加者は初めて見る作業な上、簡単に材が積まれてしまったので拍子抜けしたようでした。
また、機械の面白さから、次々とやってみたいと交代の順を待っていました。



ロープウィンチを扱う班は1班がロープのセッティングを行い、もう1班はロープの回収作業を行いました。
参加者はロープに釣られて4mの材が軽々と出てくるのを面白そうに見ていました。
ロープの扱いもワイヤーよりも簡単なため、参加者が苦もなく行っていました。
荷物運びや片付けなども参加者もスタッフも垣根なく積極的に行い、前回までの3回を経て、参加者同士の距離もずいぶん近づき、信頼感が増したように感じました。


お昼休みは土場の焚火のまわりでそれぞれ食べましたが、チェーンソー製材の準備が出来てくると、参加者は休みもそこそこに製材機の前に集合してしまい、予定よりも早く午後からの作業が始まりました。
午後は、薪割り機と斧(ヨキ)での薪割り、チェーンソーでの製材、丸太椅子づくりの予定で、それぞれが好きなところで作業する形式をとりました。
見ているだけでもOKという形式でしたが、誰もがそれぞれの場所で率先して作業を行い、写真の通りの薪の山、丸太ベンチができあがりました。

薪は地域の神社の祭りで使うということで、神社に持って帰り、あまりは地元のストーブユーザーに提供されました。

ベンチは現地の森林散策の休憩場ということで、土場に設置されています。
今回は前回にも増して参加者の顔が活き活きしており、山に転がしたままにせずに利用できる形にする楽しさや充実感が高揚した雰囲気にも表れていました。


次回は現場が雪にとざされるため、集会場で話合いを行います。
話し合いのネタは、山を有効に利用・活用していく方法です。
杣の杜からも話題を提供しますが、参加者からもアイデアをまとめて発表してもらいます。
しいたけのほだ木の販売や、集落の支障木を伐採したい、作業班を作って間伐をしたいなど様々な知恵を出し合って、アイデアと方向性を共有し、
春からは研修会ではなく、自分たちで自由に動きだせるようにします。
地元はもちろんですが、研修会に参加した地域住民とも協力して動きだせるように、意見を出し合います。
次回は1月29日(日)、大勢参加してもらえればありがたいです。