2011年6月7日火曜日

お隣のはなえさんの話



お隣のはなえさんは80代(後半だったかな?)。
なんでも知っている。
はなちゃんがデイサービスに行く日以外はお昼前の1時間ほど近所の70代~80代の有閑マダムたちがはなちゃんちでお茶をする。
はなちゃんが来い来いと言ってくれるので私も時間がある日は子供を連れて参加する。
以前お茶をいただいたし、家の周りでお茶の木をたくさん見たので
お茶の作り方を聞いてみた。
するとその週の土曜日にはなちゃんがお茶を一緒に作ってくれた。

写真ははなちゃんが「クド」をつかって火を起こしてくれている様子。
この上に鉄の鍋をのせてお茶を煎る。
煎ったお茶を手で揉んで、むしろの上に1日干しておくとお茶の完成。
後は飲む前にもう一度煎る。

家のガスレンジとフライパンで煎ってもいいし
電子レンジで乾燥させてもいいんだけどな~
と思いつつ、はなちゃんの手際があまりにもよかったし
道具が面白かったので、昔ながらの方法で。

はなちゃんは家の裏からスギの葉っぱを採ってきて
腐って放置していた杭をとってきて
竹筒があるといいんだけどな~といいながらさっさと火を起こしてくれた。
そう、全部タダだ。電気代はかかってない。
それに時間もすぐだった。
「クド」はそのまま置いておけば良いし、天気のいい日に干せば放置しておいていい。
昔はこれを1年分採った。
売ってもいたらしい。

ほんとうに先の芽だけを採ったから
新茶のとても優しいさわやかな味がする。
紅茶にしてみようと思って発酵させているのだけどどうもうまくいかないな~
今日はサンショウの葉っぱもお茶にしてみた。
これは何かにブレンドするといいみたいだ。
買ってくればすむけれど、身の回りのものを加工するっておもしろいなぁ。


 

2011年6月6日月曜日

第1回研修会「森の健康診断」無事終了しました。

第1回研修会「森の健康診断」が無事終了しました。


【森の健康診断⇒http://mori-gis.org/modules/pico2/index.php?content_id=12
参加者33人、うち片知在住者22人でした。
「ここまで地元率が高いのは珍しい」と講師の稲垣さんがおっしゃっていました。
・地元のことだから
・役だから
と参加した人も多かったようではじめは緊張した雰囲気でしたが、10分ほどかけて山を登り、山の斜面に立つともう帰れないぞと覚悟が決まり、もともと顔見知りの面々、作業が進むにつれて協力しあう雰囲気が生まれました。
午後には皆が積極的に役割をかってでて、子供のように楽しそうな声が遠くまで聞こえていました。忙しい中でしっかり山に入る一日は参加者みなにとって貴重な体験になったようです。

「人影の見える山造り」をめざすこの「水源の森」プロジェクトに光が射した感がありました。
人「影」どころか、人波に揉まれて薪をつんだり植林した経験のある世代にとっては懐かしさもあったのではないでしょうか。
今後も皆で山に入って一緒に汗を流すという経験をこの研修会でつくっていければと思います。
診断結果は以下の通りです。


午前中の診断は、今年間伐を進めている片知区に返還された50年生のヒノキ林です。
一度間伐がされている箇所ですが、相対幹距比は<過密>でした。間伐後のものは昨年森林文化アカデミーの学生の研修で間伐を行った箇所です。
午後には向かい側の美濃市有林に入りました。こちらも50年生のヒノキで一度以上間伐が行われていますが、<過密>の値がでました。
どちらも枯損木が見られ、1.3m以上の下層樹種は数種類(数本)しかみられず、早めに間伐を行い適正値にもっていくことが望まれるという結果がでました。


次回は7月3日です。
今回調査した箇所での保残木マーク法による選木⇒伐採です。
チェーンソーの講習も行います。


今回の研修の様子↓

2011年6月3日金曜日

板山よもやま話01

おとなりのおじさんは木を出したことがあるという。
その木でお風呂を作ったらしい。
何十年前の話だろう。

茶のみ仲間のおじさんの家は自分の山の木で建てている。
川の向こうの急斜面を指さして、
昔はケヤキがたくさんあった。うちの桁は尺上のケヤキだという。
今その山にはヒノキがびっしりと植えてある。

斜面を転げ落して木挽きさんが挽いた。
こんな大きな木があったと腕で大きく囲む。

分収契約したときには、家族総出で植えに行った。
家族が多ければいいお金になった。
伐ったお金で保育園も小学校も建てた。

みな昔の話はする。
みなの中に山を取り戻すにはどうすればいいんだろう。
昔は山に人がたくさんいた。
人がいない山は怖い。
しーんとした中に一人では居れない。
だから山に入らなくなったと隣のおじさんは言った。

だから今道をつけているんです。と私は言った。
おじさんは渋い顔をして帰って行った。
みなの中に山を取り戻すには・・・・。
と私は考える。

おじさんは梅の木はとても大事にしている。
たくさんなる実をきれいに採ってみなにおすそわけするという。
茶のみ仲間のおじさんは連れ立って山に山菜を取りに行く。
隣のおばあちゃんは山の道が荒れてわさびが取りに行けなくなったことを残念がっている。
家の周りにはタラの芽、山椒、わさび、ふき、ユキノシタ等々立派に実っている。
山の主のおじさんにわらびやこごみやよもぎを採りに連れて行ってもらった。
シキミや松の生える場所はみなが知っている。
あけびのツルが美味しいことを教えてもらった。みなはもう食べないという。
リョウブは食べれるぞ!とあるおじさんが言う。おじさんは今は食べないのに。
食べれる葉っぱや草の話はみな大好きだ。
こうやったら食べれるというのをみなが教えてくれる。

みなの中から山がなくなったわけではない。
たぶん昔から山とはそういうものだった。
生活と直結していたものだった。
木材を使わなくなっても、薪がいらなくなっても、人の生活から山がいらなくなったわけではない。
山を取り戻すと考えるから難しい。
みなに必要な山をみつけていけるんじゃないか。
それはたぶん無限にある。

2011年5月26日木曜日

『ふくべの森の勉強会』無事終了しました。


5月22日に開催した『ふくべの森の勉強会』は参加者86名で
板山集会場をいっぱいにし、無事終了しました。
スタッフの皆様ご協力ありがとうございました。
雨の中参加してくださった皆様もありがとうございました。

なにより講師の先生方の講演が素晴らしかったです。
講演はビデオとICレコーダーで撮ってあります。
代表の鈴木 曰く「2度見たけど早送りできんかった」
ということです。
講演が難しかったわけではなく、中身の濃いお話でした。

午後からの現場見学会は予報に反して雨が上がり、
バスから降りて見学することができました。

結局参加者の熱気により時間を押して終了しました。
現地見学会は、
杣の杜学舎が小規模作業道開設と保残木マーク法で間伐を行っている林分と
業者が大規模作業道と小面積皆伐を行っている林分(両方財産区有)とを見学しました。
その規模の対比が参加者にも面白く受け止められていたようでした。

今後は、6月5日から年間を通して森林利用を実践していく研修会が始まります。
まだ参加募集中です。研修会日程はこちら
地元の次世代の若者や女性が参加してくれると面白いと思っているのですが。。。

勉強会の様子写真はこちらから見られます。

勉強会の詳細についてはまた随時報告します。
当日配布の資料や撮影ビデオを見たいという方は杣の杜学舎にご連絡ください。

2011年4月22日金曜日

小倉公園に樹上伐採現る!

       
2月、美濃市小倉公園内の木の伐採が行われました。
杣の杜学舎が長年関わってきた公園整備の集大成です。
現場には滝が2つあり、風光明媚な場所です。
が、長年の放置により木がうっそうと茂り、滝も見えなくなっていました。
今回行ったのは枯れはじめた木や伸びきった枝を切る作業でした。
大きな石碑や池があり、15㍍以上もあり枝も広がる木を倒すスペースはありません。

そこで「樹上伐採」請負人、「恵風舎」澤田氏とkikkoring稲垣氏の登場です。
恵風舎HP↓
http://keifusha.web.fc2.com/index.html



幹の先の方でチェーンソーの切り子が飛びます。
特殊ロープを伝って伐採された幹の一部が地上にゆっくりと降りてきます。
上では小さく見えていた幹も地上に降ろされると
持ち上げるのは一苦労の大きなものです。
樹上伐採は特殊技術ではありますが、地上での伐採技術が確かでないとできません。
また樹上の技術はもちろんですが、地上でロープを操作する人の技術も確かでないと危険です。
総合的な技術とチームワーク
2つが揃った仕事は安心感があり見ていて爽快でした。

伐採されたカシなどの樹木は薪として利用され新たな命を与えられます。
景観を美しくということと木の生命を最大限に活かすこと

伐採技術者の腕にかかっています。

伐採状況写真は↓
https://picasaweb.google.com/115977032222184661790/rzzWqC#

2011年4月15日金曜日

「地元学からの出発」
結城登美雄さんの名著。
地域の再生とは「家族の場」の再生であるという視点や、
地域再生の手法として、当たり前にあることを探す。という視点がつらぬかれており
文章も読みやすく著者の活動例が詳しくかかれており、
あたたかくてわかりやすい。
「よい地域」であるための7つの条件
1、よい仕事の場をつくること
2、よい居住環境をつくること
3、よい文化をつくり共有すること
4、よい学びの場をつくること
5、よい仲間がいること
6、よい自然と風土を大切にすること
7、よい行政があること

伝統の布を織って町に売りに来ているメキシコの先住民が、
取材者の「仕事はおもしろい?」という問いに答えて言う。
「おもしろいわ。仕事ってそういうものでしょう。」
その言葉にはっとする。

「仕事は生きていくために絶対しなければならない労働。」
「稼ぐためには嫌なこともしなければいけない。」
という資本主義のルールともいえるものを私も完全に否定はできない。
「お金はちょっとでいいよ」とは私ははっきりとは言えない。
子供1人大学を出すのに1千万近くかかる時代だ。

でも、この先住民のように、「仕事はおもしろいものでしょう」といえる感覚を忘れてしまうと、
人の痛みに鈍感になって、本来必要な仕事から遠ざかってしまうような気がする。
仕事の喜び、生活の喜び、人生の喜びを再確認する。
それが地域の再生なんだろうと思う。

2011年2月10日木曜日

産まれたて。

新しくなったブログ第1号でごあいさつ申し上げます。
杣の杜 学舎スタッフの寺田菜穂子です。

おかげさまにて昨年の11月4日に第1子を出産しました。
名前は「悠樹(はるき)」にしました。
たぶんこれから、もっと生きにくく厳しくなる世の中を
自分を信じてたくましく大らかに生きてほしい
という気持ちで名づけました。

新人母やっとこさ4ヶ月目に入り、
体力もだいぶ回復し、子供の生活リズムもわかってきて
子育てが楽しくなってきました。
子どもって産まれたては本当に何にもできなさすぎてびっくりしました。
ゲップすら自分でだせないなんて!

最近は胸の前で手を握るのが悠樹の流行りです。
それも一生懸命集中して手を前に持ってこないとできない。
そもそも手が短い。。。
一生懸命やろうとして失敗して脱力しての繰り返しです。

私は1年のブランクがあり、「山の中を歩き回りたい、木伐りたい」と焦る気持ちと同時に
子どもの成長を見逃したくないという気持ちもあります。
初めて笑った日
初めて話した日
初めておもちゃを掴んだ日
なぜこんなに嬉しい気持ちにさせてくれるのでしょう。

いつから本格的に仕事復帰をするか
そしていつ第2子をつくるのか揺れているところです。


それでは杣の杜 学舎のスタッフの様子をぼちぼちとブログ更新しますので
どうぞ手を休めて、お楽しみください。
そしてお気軽にご意見ご感想ください。